SPECIAL CONTENTS 「勝てる脳」のきたえ方 「心」と「技」に脳科学で迫る 連載第8回 (後編) | 2017.3.14

DIGITAL CONTENT EXPO 2016シンポジウム「オリンピック・パラリンピックにおけるコンテンツ技術の可能性」(後編)

~東京2020公認プログラム(経済・テクノロジー)/2016.10.27 日本科学未来館

テクノロジーの進展はスポーツに何をもたらすか

2016年10月27日、日本科学未来館で開催されたデジタルコンテンツEXPO2016 シンポジウムにおいて、研究者とアスリートが一堂に会し、先端的テクノロジーの可能性について議論した。2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催へ向け、アスリートの視点、研究者の視点双方から、スポーツ観戦やトレーニングに資する新しい技術への期待、課題、展望について意見を交わした。

登壇者

稲見昌彦 東京大学 先端科学研究センター 教授
柏野牧夫 日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 上席特別研究員・人間情報研究部長(当時)/NTTスポーツ脳科学プロジェクト PM(現在)
室伏広治 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 スポーツ局長(兼務 スポーツディレクター)
大日方邦子 日本パラリンピアンズ協会 副会長/日本パラリンピック委員会 運営委員/産業構造審議会 2020未来開拓部会 委員/1998年長野冬季パラリンピック、2006年トリノ冬季パラリンピック金メダリスト/株式会社 電通パブリクリレーションズ 運営推進部/オリンピック・パラリンピック部シニア・コンサルタント


アスリートが期待するテクノロジーとは

司会 続きまして、トークセッションを始めさせていただきます。参加していただく皆様は、先ほどプレゼンテーションを行っていただきました日本電信電話株式会社 コミュニケーション基礎科学研究所 上席特別研究員 人間情報研究部部長の柏野牧夫様、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会スポーツ局長 兼務 スポーツディレクターの室伏広治様、日本パラオリンピアンズ協会副会長、産業構造審議会2020未来開拓部会委員の大日方邦子様です。そしてモデレータを務めていただきますのは、東京大学先端科学技術研究センター教授の稲見昌彦様です。よろしくお願いします。

稲見 後半のセッションでは、世界で活躍されてきた大日方さんや室伏さんをお迎えして、スポーツとコンテンツ技術の可能性について議論させていただきます。まず、アスリートの立場から、室伏さんと大日方さんに科学技術に対する期待についてお聞きかせください。

大日方 質問にお答えする前に、私のバックグラウンドについて少しお話しさせていただきます。私はアルペンスキーの中で、座位で滑るチェアスキーの選手として、冬季パラリンピックに5回出場しています。チェアスキーというのは、椅子の上にスキーの板が一枚ついている用具に、座った状態でバランスをとりながら滑る競技です。山の斜面のコースを滑るダウンヒル(滑降)やポールをなぎ倒しながら滑るスラローム(回転)などの競技があり、ときには時速100〜130kmものハイスピードで斜面を滑走します。

約20年間にわたり、パラリンピックのアスリートを続けてきた経験から言いますと、科学や技術のスポーツへの貢献に期待するところは大いにあります。そして、まだまだ研究者、アスリート双方の立場から、さまざまに突き詰められる点が多々あるのではないかと感じています。とくにスキーの場合、道具を使う競技なので、人間がどのように道具を感じ、使いこなしているのかを明らかにし、またそれをより使いやすく進化させていくことができるのではないでしょうか。

なかでも、チェアスキーの開発には、これまで各国がしのぎを削って取り組んできました。チェアスキーでは膝を使うことができないので、膝の代わりに椅子とスキー板の間をバネでつないでいて、このバネに人間の膝のような役割をさせるためにさまざまなセッティングを施します。バネの強度や伸縮のスピードを機械的に制御するのですが、まだまだアスリートの感覚と機械の動きにはズレがあるように思います。技術の進化により、選手の動きとより一体となるような道具ができれば、競技する人も観る人もさらに楽しめるようになると思っています。

室伏 東京2020に向けて、海外から大いに期待されているのがまさにテクノロジーの進化であり、我々は現在、もっともイノベーティブな大会を目指して取り組んでいるところです。そうした意味で私自身、科学、技術の進展には大いに期待しています。

先のプレゼンテーションで稲見さんは、スポーツ観戦に先端技術を取り入れて、魅力を高めていくというお話しをされていましたが、その点はもうすぐにでも取り入れられる部分があり、非常に楽しみにしています。一方、柏野さんからお話しがあったような、脳科学の知見を競技者のパフォーマンス向上に役立てるという試みは始まったばかりで、まだあまり前例がないように思います。大変難しい取り組みだと思いますが、潜在脳機能という、無意識の反射にメスを入れ、そこから得られた知見を活用することで、競技の質をより高め、0.01秒といったタイムを争うような場面に役立てられるのではないかと大いに期待しています。

とくに競技スポーツの向上において重要なのは、客観的に自分を見ることにあります。客観的に自分の長所や欠点を見つめ、それをさらに伸ばしたり改善したりしていくことが欠かせません。そこにこそ、科学が大いに役立つ。難しいけれど、非常に重要な取り組みだと思います。

稲見 まさにおっしゃる通りで、スポーツ分野において、従来、科学的アプローチが手付かずだった部分に切り込んでいくことで、大きな発展があると思っています。たとえば、科学、技術の進展はアスリートの方が感じている内観、つまり主観と客観をつなげていく部分にも役立つでしょうし、トップアスリートを研究対象とすることで、初めて明らかにできることもあると思っています。

スポーツ技術の向上に資する技術とは

稲見 次に柏野さんにお聞きしたいのですが、トレーニングやコーチングにおいて、主観や内観を言葉に変えて伝える際に、なかなかうまく伝えられないということがあるようですが、それを技術で支援することは可能なのでしょうか?

柏野 主観と客観のズレというのはスポーツが抱える最大の問題だと思います。おっしゃるように、うまく言語化できないということが一つの原因です。自分自身について表現することもそうですし、選手とコーチの間でも、言葉で伝えたことがそのままの意味として理解されないということは多々あります。そこで、よく行われているのが、写真や動画、さらにはモーションキャプチャーをつけて撮像して動きのエッセンスを取り出すといった、視覚的なメディアを通じて伝える方法です。

この映像はモーションキャプチャーをつけて投球している、元プロ野球選手とアマチュアの私の映像を並べて比較したものです。違いは明らかですが、一方で、この映像だけを見ても、力を入れるタイミングや強さなどはわかりません。いくらかたちを真似たところで、力が入っているのか脱力しているのか知ることはできない。しかもかたちに囚われすぎると、かえって動きを邪魔することがあります。たとえば肩の開きが早いというとき、肩の角度だけ変えようとしても窮屈になるだけでうまくいかない。そのかなり前の、体重移動のタイミングや力加減に真の原因があったりするわけです。

そこで、我々は視覚以外の情報も活用できないかと取り組んでいます。たとえば、足から腕にかけて、いくつかのポイントに筋電センサを取り付け、ワイヤレスでその活動を計測し、可視化する取り組みをしています。その様子をプロとアマチュアで比較したところ、プロの方は下半身の力が上体へ滑らかに伝わっていく様子が見てとれました。しかし、この違いを視覚的に見せられても、やはりなかなかうまく真似することはできません。そこで、それぞれの筋肉の動きを音に変えて表現してみることにしました。下肢から体幹、そして腕に向かうにつれ、低い音から高い音へと対応させて、その部位に対応した音で動きを表現するのです。(連載第6回 音とリズムでスポーツ技術の向上へ導く 参照)

その際のプロとアマチュアの投球の音の違いを聴き比べてみると、プロのほうがすごく歯切れがいいのです。大きな違いは、プロの方はマウンドの傾斜をうまく使って、途中で完全に脱力して、効率的な動きをしている点です。同様にゴルフのスイングでも、プロの方はドライビングショットのインパクトの瞬間にうまく力を発揮しているのに対して、素人は絶えず無駄な力が入っていることがわかります。

これは一つの取り組みにすぎませんが、要するにスポーツにおいて重要なエッセンスだけを抽出して、それを直感的に把握できる方法で提示することができれば、コーチングやトレーニングの支援に役立てられるのではないかと考えています。

稲見 室伏さんも、動きを音に変えるといった取り組みも含めて、ご自身で独自のトレーニング手法をさまざまに開発されてきたと伺っています。

室伏 大学卒業後、大学院で小型センサを活用したトレーニングマシーンの開発などを行なっていました。たとえば、小型のセンサをハンマーのワイヤーに取り付けて、速さや力などの力学データを取得して、それを可視化する取り組みなどです。そのデータを取り続けて比較してみると、3月と5月ではハンマーをリリースする初速は同じくらいなのに、その後のパターンが違っていることに気づきました。そこで実際に何が違っているのか、客観的に自分のパフォーマンスを見直すことに役立てました。

さらに、ハンマーにつけたセンサで加速を音に変えてフィードバックするという取り組みもしていました。ハンマー投げというのは、右足をついたときに加速し始めるのですが、実際には自分の動きが加速につながっていないことがあって、それを確かめるために音でフィードバックをかけるのです。このように、力学などの科学データをわかりやすいかたちで提示し、選手とコーチがデータを共有することができれば、トレーニングやコーチングに大いに役立てられると思います。

稲見 ちなみに、自分以外のアスリートの動きを音に変えて、それを聴いて自らのトレーニングに役立てることはできるのでしょうか?

室伏 先ほど柏野さんが示されていたように、プロとアマチュアの音の違いを一般的に示すということはできると思うのですが、アスリートの技術向上に役立てるためには、さまざまなタイプのトップアスリートのデータを積み重ねていく必要があると思います。当然、皆それぞれ、体格も力も、回転の仕方も違うわけで、その人と似たタイプを見つけて、自分に合うやり方でトレーニングを行っていく必要があります。もちろん、言葉で伝えることにも意味はあります。その上でさらに有用なツールがあれば、選手とコーチの間のコミュニケーションに大いに役立てられるのではないでしょうか。

稲見 ありがとうございます。大日方さんはいかがですか? たとえば、東京工業大学の長谷川晶一准教授は、スキー板に圧力センサをつけて、重心の変化を音に変えてトレーニングに役立てるシステムを開発されています。このスキー板を使って実験したところ、バランスを崩す2ターン前くらいから、すでに音のパターンのズレが検出されたと言います。

大日方 面白いですね。現役時代のことを振り返ると、やはり転倒する2ターン前くらいから何かリズムが崩れるという感覚は持っていました。理想とするコースから、身体の動きが遅れてきて、それをなんとか合わせようとしてバランスを崩し、コースアウトしたり転倒したり。コーチングをしていても実感しますが、転倒の原因は転んだ瞬間にあるのではなく、やはりその一つか二つ前のターンにあることがほとんどなのです。

ただ、それを初心者に伝えるのはかなか難しい。初心者はどうしても転んだ瞬間のことを振り返りがちです。そう考えると、たとえばプレーヤーが見ている映像を記録して、VRで再生しながら一連の動きを確認できれば、本来見るべき方向を見ていなかったとか、変な癖がついていたとか、左右で違う動きをしていたといったことがわかるようになるかもしれません。それを言葉で伝えようとしても、なかなかうまく伝えられない部分があるので、そのあたりを技術でカバーできるとすごくいいなと思います。

稲見 確かに、これまで使われてきたものとしては、せいぜい動きをビデオで撮影して確認するという程度でしたが、これからはさまざまなセンサで体幹の筋肉の活動や力の使い方を明らかにし、音のフィードバックやVRなどを通じてフィードバックしていくことで、トレーンングの仕方を大きく変えていくことができるかもしれませんね。

柏野 単に止まっているかたちを捉えるだけならビデオなどの視覚によるフィードバックが一番優れていますが、動きや力のダイナミックな変化を捉えるのであれば音など、別の方法を取り入れていくのがいい。とくに音は、太鼓を強く叩けば強い音が、弱く叩けば軽妙な音が鳴るという具合に力の入れ具合に対応していますし、動きのリズムを直感的に伝えることができます。それぞれのトレーニングに合わせて、適材適所でさまざまな技術を組み合わせて使っていくのがいいと思います。

スポーツのフェアネスとテクノロジーの進化

稲見 次に、技術に進展とも関係するのですが、テクノロジードーピングの問題も含めて、スポーツにおけるフェアネスについて議論したいと思います。

室伏 そもそも、遊びとスポーツの違いは何か。それは端的に言えば、共通のルールがあるか、ないかだと思います。遊びにルールをつくるとスポーツになる。言葉がわからなくても、ルールさえわかれば一緒にスポーツができる、というところが一番のポイントだと思います。そのルールづくりをどうするか、というのは競技によっても違うし、時代とともに、そして技術の進展とともに、ずいぶん変わる部分があります。しかし、いずれにしてもルールのもとに行うというのが、スポーツの大原則だと思います。

稲見 室伏さんはルールをつくるお立場でもいらっしゃるわけですが、どういう点に注意をされていますでしょうか。

室伏 時代背景や倫理的な問題に配慮しつつ、やはりより多くの人に受け入れられるようなルールづくりをしていくことが肝要だと思います。

稲見 プレーヤー、観客双方にとって受けられられるルールをつくっていく、ということですね。大日方さんはいかがでしょうか?

大日方 最近、パラリンピックの走り幅跳びのマルクス・レーム選手(ドイツ代表)が、オリンピックに出場したいと申し出たことで大きな議論を呼びました。オリンピックの金メダルを越える記録を持ちながら、義足が有利に働いているのではという疑念を払拭できず、結局、リオオリンピックの出場は断念されましたね。そもそも、本当に義足を使うことが有利なのかどうか、それはずるいことなのかどうか、議論がわかれるところです。

私自身、義足を使って生活していますが、義足を使って歩くことはできても、走る、跳ぶというのはまったく別物で、非常に難しいんですね。義足をうまくコントロールをするテクニックや筋肉、バランス能力が必要で、跳躍をするには、そうした技術を研ぎ澄ませていく必要があります。そう考えると、マルクス・レーム選手の記録は義足のバネのおかげなのか、アンフェアなのか、考えさせられます。それを明らかにするには、やはりデータの蓄積が不可欠だと思います。つまり、公平なルールづくりには、科学やテクノロジーの力が必要だということ。データを蓄積し、解析し、より公平なルールをつくっていくことで、スポーツ競技の質をより高めていくことができるように思います。

稲見 パラリンピックの走り幅跳びでは、レギュレーションとして、義足にバネを使ってはいけないことになっているんですね。ただし、バネの定義というのはすごく難しい。人間の腱もバネですし、カーボンファイバの義足自体、バネ性があります。そもそも、バネ性のない物質は完全な剛体ということになりますが、そんな物質は地球上に存在しません。では、バネの定義をどう捉えるのか。さらに、人間と比べて優れている道具を使うのはダメだとして、誰と比較するのかという問題もあります。今後、技術の進展が進めば進むほど、そのような点を細かく定義づけてルールを決めていく必要がありそうですね。柏野さんはその点について、どのようにお考えでしょうか。

柏野 非常に難しい問題ですね。同じ道具を使用するのであれば、その道具を使いこなす技術を比べることができますが、障がいの程度はそれぞれ千差万別ですし、どこでどのように線を引くのかというのは、非常に難しい。もう一つ、先ほどもお話しましたように、感覚系とか、さらには脳そのものにある刺激を与えることによってパフォーマンスを上げることが可能になったとして、それをどう捉えるかということも議論しなければなりません。ある意味、こうした試みはドーピングと言えなくもない。そうしたグレーゾーンの事柄に対して、いかに対応していくのか、議論を深めていく必要があるでしょう。

稲見 そうしたことも含めて、客観的なエビデンスを積み上げて、そのエビデンスをベースに議論をしていくほかなさそうですね。

オリンピック・パラリンピックで何を伝えるのか

稲見 さて、そろそろお時間が迫ってきました。最後に、2020東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた期待と思い、そしてオリパラを通して、未来を担う若者たちに伝えたいことをそれぞれ、お聞かせください。

室伏 今後、やらなければならないと感じているのがスポーツプレゼンテーションです。事前に各競技の面白さを伝えたり、競技と競技の合間にイベントで盛り上げたり、また競技中の状況をより臨場感をもって伝えたり。スポーツの面白さを存分に伝えることが大事だと考えています。オリンピックもパラリンピックもさまざまな競技があるので、初めて見る人でもルールが理解できて、試合の状況を楽しめるような工夫が必要です。そこにこそ先端のテクノロジーが大いに役立つと思います。

大日方 私はパラリンピックの選手だった経験から若い人たちに伝えたいのは、自分ではできないだろうと思っていたことが、スポーツを通じてできるようになる、その醍醐味です。可能性を広げることができるんですね。もちろん、選手のたゆまぬ努力があってこそですが、スポーツ用具や技術によっても、新たな可能性が広がります。たとえば、スキーでは、1990年代にアルペンスキー用のスキー板としてカービングスキーが開発され、技術もスピードも大きく変わったということがあります。そのような進展は、これからも起こり続けるでしょう。

同様に、パラリンピックにおいても、新しいテクノロジーの登場により、さまざまなことができるようになると思います。もちろん、それを使いこなす人間の能力があってこそですが、大会を通じて、大きな可能性が広がっていることをより多くの方に伝えたいと思っています。テクノロジーによって人間の可能性をさらに広げることができれば、より前向きに生きる力が湧いてくるのではないでしょうか。

柏野 私たちの研究は、スポーツもさることながら、人間の潜在能力を引き出すための科学的な方法を確立することにあります。オリンピック・パラリンピックはその一つのチャンスであり、子どもから大人、高齢者にいたるまで、あらゆる世代の人のスポーツ支援に、さらには健康や長寿に、脳科学の側面から貢献できればと思っています。

稲見 皆さん、ありがとうございました。私自身は、これまでスポーツは苦手で逃げてきたわけですが、研究を通じてスポーツに関わるようになって、スポーツというのはさまざまな分野の人たちをつなぎ、まとめる力があると実感しています。そこにスポーツの最大の価値を感じています。そうした意味で、東京大会が、より多くの人にスポーツに興味を持っていただくきっかけとなり、さまざまな人々がつながり合える機会になればと願っております。本日はありがとうございました。

(構成・文=田井中麻都佳)



柏野 牧夫 / Makio KASHINO, Ph.D. [ Website ]
1964年 岡山生まれ。1989年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(心理学)。 NTTフェロー (NTT コミュニケーション科学基礎研究所 柏野多様脳特別研究室 室長)、東京工業大学工学院情報通信系特定教授、東京大学大学院教育学研究科客員教授。 著書に『音のイリュージョン~知覚を生み出す脳の戦略~』(岩波書店、2010)、『空耳の科学―だまされる耳、聞き分ける脳』(ヤマハミュージックメディア、2012)他。

Next: 第9回(前編)ヴァーチャルリアリティ技術で解き明かすスポーツ選手の「技」と「心」- 脳科学の計測に臨場感あるVRを活用する -
» 記事一覧


RELATED CONTENTS

SPECIAL CONTENTS | 2016.2.18

第1回(前編)身体の操り方と心のコントロールの仕方を探りたい

スポーツ上達のための「心」と「技」に迫る研究


スポーツにおいて身体を最適に操り、精神状態をうまくコントロールできるよう、効率的にパフォーマンスを高めるための方法論を探ろうとしている「Sports Brain Science Project(スポーツ脳科学プロジェクト)」。その基本的な考え方とは?

» READ MORE

SPECIAL CONTENTS | 2016.12.28

第6回(前編)音とリズムでスポーツ技術の向上へ導く

筋活動を音に換える「可聴化」とは


スポーツ技術を向上させる場合、はたしてどのような取り組み方が上達への近道になるのだろうか。自らの動きを映像で振り返ったり、トレーナーから指導を受けたり、メンタルコーチングを取り入れたり、さまざまな方法がとられているが、さらによりよい方法があるかもしれない。そうした中、「Sports Brain Science Project」で取り組むのが、筋肉の力の入れ具合やタイミングを「音」に換えてフィードバックする「可聴化」の試みである。可聴化システムを担当する持田岳美氏と柏野牧夫氏に話を聞く。

» READ MORE

SPECIAL CONTENTS | 2017.3.14

第8回(前編)DIGITAL CONTENT EXPO 2016シンポジウム「オリンピック・パラリンピックにおけるコンテンツ技術の可能性」

テクノロジーの力で人間を強化できるか?


近年、ドローンやヘッドマウントディスプレイ(HMD)、さらにはビッグデータ解析などの先端のテクノロジーを活用し、従来になかった視点でスポーツ観戦を楽しんだり、人間の身体能力の強化に役立てたりといった、スポーツとテクノロジーの融合に注目が集まっている。とくに、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催へ向け、スポーツに資する先端テクノロジーへの期待は大きい。 2016年10月27日、日本科学未来館で開催されたデジタルコンテンツEXPO2016 シンポジウムにおいて、研究者とアスリートが一堂に会し、先端的テクノロジーの可能性と期待について語り合った。

» READ MORE